fc2ブログ
 

空と自然とHobbyと!(ハレイワ飛行場のブログ)

夏の買い物、その参

八月の買い物の最後は、将棋関係のものです。五月に始めた“100万人のための3D将棋”もレベル8を卒業できるくらいまでになりました。レベル8くらいになるとかなり手ごわいので、それなりに勉強しなくてはならないのですが、本を読んでもネットを見ても五手くらい動かすと駒の動きが頭に残りません。

DSCF2605.jpg

メモ書きしながらやっていたのですが、これではなんともまどろっこしいです。やっぱり実際に駒を動かすのが一番だな。少し前から駒と将棋盤を、ヤフオクなんかで物色していたのですが、一式そろえようとするとは、どうしても高価になっちゃいます。(それでもヤフオクとかは、専門店で買うよりははるかにお値打ちです。) 

DSCF2620.jpg

とりあえず勉強用に、安価なマグネット式の将棋セットを買うことにしました。ネット通販A社で将棋とリバーシ(オセロ)のセットが送料込みで¥1759で見つかりました。とりあえず将棋だけでよかったのですが、将棋だけでも送料込み¥1200~1500くらいするので、二つでこの値段はお得だと思います。

DSCF2621.jpg

将棋を開封してみました。ケースを開けて広げると将棋盤になります。駒は、磁石がしこんであるのですが、プラモデルみたいにランナーに付いたままなので自分で切り離す必要があります。

DSCF2622.jpg

駒の裏側の“成り駒”は赤い字で書いてあります。もちろん中華製ですが、意外と丈夫なケースになっていて、駒を収納したまま持ち運びできるようになってます。とうぶん予定はないですが、これならば知人宅に持っていって差すこともできるので、こういうのを一つ持っておくのもいいでしょう。

DSCF2626.jpg

マグネット式なので、垂直近くに立てても駒が落ちることはありません。

DSCF2627.jpg

駒を並べるとこんな感じです。サイズが大人の指には小さいのですが、携帯できるものなので妥当なサイズです。

DSCF2623.jpg

DSCF2628.jpg

こちらはリバーシです。オセロのことですが、版権の関係で名称を変えていると思っていたら、元々リバーシというゲームがあったのだそうです。オセロはたしか、碁を元に簡単に楽しめるようにしたものと云われていたんですが、もうすでに同じゲームがあったんだな。こちらもしっかりしたケースで、¥900くらいで買えて超お徳でした。

DSCF2615.jpg

DSCF2616.jpg

DSCF2617_20230927222939435.jpg

茶四郎は、一時暑くて夜ベッドに来なくなっていましたが、最近は、私のそばに寄ってきて、くつろぐようになりました。

スポンサーサイト



朝の異臭事件!?

今朝、鼻に付く異臭で目が覚めました。うわー、これはウンピかもしれんと思ってネコトイレを見ても、ブツはありません。でも異臭はするし、これはどこかに落ちているかもしれません。どこかに落ちていて、知らずに踏んだりしてら大惨事です。(ワン・ニャン飼いの方はお分かりだと思います。) 慎重に調査して気が付きました。テーブルの下に置いてあった、玉葱が一個溶けて異臭を放っていました。あまりのショックに撮影するのを忘れちゃった。

DSCF2738.jpg

野菜庫のジャガイモは無事で、玉葱一個もなんとか使えそうです。肉じゃがを作るつもりで買ってあったのですが、あまりの暑さと他の理由で、先伸ばしにして失敗しました。

実は、電気圧力鍋がほしくて物色していて、ある製品に決めかけていたのに、やはりメーカー品でないとだめかもと思い直している処でした。そして発注する寸前で、テレビが怪しくなって保留になりました。

DSCF2739.jpg

いい感じの片手鍋も見つかったので、早速“肉じゃが“を作りました。牛肉・じゃがいも・玉葱だけのシンプルな仕様です。あればニンジンやシラタキなんかも入れたいですが、わざわざ買いにいくのもなんですから。

DSCF2721.jpg

見た目はそっけないですが、味はそこそこです。私は、自分が作る場合も、まずいのは我慢できません。自炊するようになって十年以上たつので、目分量で作りますが大体食べられるものになってます。醤油に本だし、砂糖、塩と胡椒で味付けます。汁が多めなのでシチューみたいですが、肉じゃがは元々、東郷平八郎が、ハッシュド・ビーフを作らせるつもりが、レシピを知らない料理人が和風に作ったものがルーツなんだそうです。私の場合、牛肉と玉ねぎは、鍋の中でごま油で軽く炒めてから煮込んでいます。男の料理なので、ジャガイモやニンジンの皮なんか剥きません。牛肉から出る灰汁は、取ったり取らなかったりその場の気分によります。(灰汁取りはした方がいいです。)

じゃがいもをレンジで加熱してから煮込んだので、いつもより煮込む時間も短くすみました。テレビが、点いたり消えたりしているので、電気圧力鍋はしばらくお預けになりそうです。

DSCF2697.jpg

DSCF2698.jpg

異臭騒ぎで、粗相したと疑われた茶四郎くんです。茶四郎、疑ってごめんね。お詫びにクリスピーキッスを特配しました。

区切りの月命日と庭の秋。

九月になっても暑いままですが、ウチでは昨日節目の日を迎えました。山猫トラちゃんの六回目の月命日だったのです。まだ寒さが残る三月二日に、旅立ちました。人間の場合は一周忌が、節目なんでしょうが、ペットの場合は、一周忌以上に半年は大きな節目だと思っております。今までネコは、長女ぐちよ、次男ネルソンを見送りましたが、けっこうペットロスに陥りました。ただ半年たつと悲しさも少しづつ薄らいでくるのを感じたものです。山猫トラちゃんの場合は、少し感じ方が違っております。四男ネコの茶四郎がいるので、単純な悲しさは最初からずいぶん緩和されていました。ネコ風邪から助けてやれなかった悔しさ、発病以来二か月近くまともに食べることが出来ずに亡くなった不憫さが強いです。未だに、独特のだみ声で鳴きながら、テーブルの下なんかから出てくるような気がします。

DSCF1029.jpg

DSCF1192.jpg

まだ八歳くらいだったのに、急に旅立たなくてはならなかったトラちゃんが可哀そうで仕方がないです。一時トラちゃんの画像や動画を見るのも辛かったです。血液検査の結果、腎臓も肝臓も良好でただネコエイズだけがポジティブでした。ネコ風邪をひかなければと、今でも悔恨の情が沸き上がります。

DSCF2691.jpg

DSCF2690.jpg

DSCF2693.jpg

暑い日が続いていますが、庭に秋の花が咲き始めました。これはヌスビトハギで、ハギ科特有のピンクの花が咲きます。この花が散ると、実がついて動物や衣服なんかくっつくようになります。

DSCF2692.jpg

こちらはツユクサの花で、小さいけれど鮮やかな青い花でけっこう好きなんです。

DSCF2694.jpg

こちらはマルバルコウソウという帰化植物の花ですが、野草にしては鮮やかなオレンジ色の花でけっこう目につきます。たしか白い花もあったと思うけれど、昔は全く見なかったな。

DSCF2655.jpg

DSCF2654.jpg

茶四郎は、暑い中でも食欲旺盛で元気にしております。ただ、私の前では寝ている時以外、鳴き続けます。もうトラちゃんがいなくて寂しいのか、何か要求しているのか分からなくなりました。テーブルやベッドの下を覗き込むことが多いので、トラちゃんを探しているのは間違いないようです。

夏の買い物、その弐

ここ二年余りの値上げラッシュには、あえいでおります。もう本当に大変。二年続けて下がった年金が、少し上がったけれど、物価はほとんど二~三割くらいは上がっている感じです。そうなると、食料品・ペット用品・病院代、少しばかりの燃料位しか使えません。食料品も前にも増して見切り品ばかり買っています。これが食べたいからって買うのは少なくなった。燃料も毎月一回入れていたのを、三か月に二回ペースに減らしています。なるべく出かけなくなりました。どうにも出かけなければならない場合は、一度に四か所くらい回るようにして燃料代を節約しております。

ただどうにもならない出費もあるわけですね。五年くらい使っていた有線マウスが壊れました。もともとホイール機能は二年くらい前にダメになっていたんだけれど、今度はクリックできなくなっちゃった。右クリックはできるけれど完全に寿命です。パソコンに付いてきた無線マウスはあるのですが、電池を変えなきゃならないし、突然動かなくなるのがストレスなので、なるべく安く有線マウスを買おうと思います。

ネット通販A社で探すと、シンプルで安いタイプは¥867~940ぐらいでした。安いエレコム製¥867を選んだところ、たまたま同じものの中古品があるのに気が付きました。実はA社直販の中古品はねらい目です。本当に中古の場合もありますが、中にはパッケージが痛んだだけの未使用品もあるのです。以前山猫トラちゃん用に、耐荷重10㌔のキャリーケースを買いましたが、パッケージが痛んだ状態の未使用品でした。非常に良いという評価を信用して¥486のものをチョイスしました。

DSCF2600.jpg

届いたのがこちらですが、検品済のシールが貼ってあります。

DSCF2601.jpg

ちょっと箱が歪んでいるので、パッケージが痛んだだけの未使用品だと思います。仮に中古でもマウスなんて使えれば問題ありません。

DSCF2602.jpg

箱から出してみましたが、見た処、使用した形跡はなかったです。当然、なんの不具合もなく使用できました。ここ二年くらいホイール機能が使えなかったので、快適に使えるようになって満足です。

ヤマダ電機辺りに買いに行けば、¥1000くらいはかかるし、時間も燃料費もかかってしまいます。今、買い物はネット通販A社にかなりの割合で依存しております。実際問題、比べるとA社の方が安価な場合がほとんどなのです。もちろん、ネット通販A社には、プライム料金年¥4900を払っているんだkれどね。そういえば今年から¥5900に値上げだそうですが、仕方がないかな!? なんでも米国では年¥20000以上なんだそうで、それに比べたら日本は、まだまだ安いですよね。

DSCF2659.jpg

DSCF2660.jpg

久々に、16インチのピザを買いました。前は月一くらいで買ってましたが、今はなかなか出かけないから、三か月に一度くらいです。今回、見切り品をゲットできました。若いころは、食品の見切り品を買って喜んでいるなんて想像できなかったですが、世の流れなので仕方がありません。

DSCF2661.jpg

カロリー制限中でもあるので、これを四日ほどかかっていただきました。カロリー制限は、私の場合永久に続けなくていけないのですが、体が慣れてきて苦ではなくなってきています。たぶん、以前の60~70%しか食べていないと思います。

DSCF2648.jpg

DSCF2649.jpg

茶四郎は、暑い中でも元気にしております。最近、以前より吐くことが減ったのがありがたいな。ただ、相変わらず、鳴きまくっており、もうトラちゃんを探しているのか、何か要求があるのか分からなくなっております。

勝手生えの大葉

今年も、夏野菜を作りたかったのですが、結局作付けせずに終わってしまいました。そこで秋植えのものでも作ろうかと思い、草刈りをしたのですが、あら不思議、大葉と赤しその勝手生えのものが、けっこういい感じに育っていました。

DSCF2639.jpg

綺麗に畝の上の生えています。大葉は、去年植えたものの種が発芽したんでしょう。赤しそなんか二十年くらい前に母が植えたものが、毎年芽吹くようになったものです。草ぼうぼうの中に生えているのは分かっていたのですが、まさかこんなきれいに並んで生えているとは、予想だにしませんでした。

DSCF2640.jpg

ちょうど食べごろになっています。去年は、早めに花が咲いてしまってあまり食べられなかったな。大葉は、肥料分が多いと早咲きしてしまうそうで、今年は、ほったらかしでしたが、結果的にちょうどいい肥料分だったのでしょう。

DSCF2647.jpg

さっそく、冷奴とじゃこ天の添え物にして食べてみました。新鮮なので、よいアクセントになっておいしかったです。せっかくなので、おいしく食べられるレシピを研究中です。

DSCF2637.jpg

冬にローソンが、お弁当やスウィーツなんかの増量キャンペーンをやっていたのですが、どうもファミリーマートも同じようなことを始めたようです。

DSCF2643.jpg

たまに買う炙り焼きカルビ重が40%増量になっていました。総カロリー1226Kなので二回に分けていただきましたが、私にとっては半分でちょうどいい分量です。

DSCF2638.jpg

ハムポテトサンドも買ってみました。コンビニのサンドウィッチは、割高なのでめったに買いません。たしかに量は多くて、ずっしり重くなっています。
DSCF2650.jpg

DSCF2651.jpg

茶四郎は、暑い中でも元気にしております。トラちゃんを探すことは、毎日の日課なのですが、どうも私がどこかに連れていったと思っているようなのです。